添い寝の位置が肝心?犬が寝る場所で分かる飼い主との親密度
- 2017.02.14
- 気持ちや心理

同じベッドで眠り、同じ食材を使った手作り食を与えるなど愛する犬と寝食を共にする飼い主さんも少なくありません。
人それぞれ愛犬への愛情の示し方は、十人十色で様々です。
我が家は手作り食を与えるまでは及びませんが、愛犬と同じベッドで寝ることが多いです。
決まって私の足元で寝るので、寝返りができないなんてことも!愛犬と一緒に寝る飼い主のあるあるの一つですね。
そんなとき、こんな疑問を持ったことはありませんか?
「なんで犬は飼い主の足元で寝るんだろう?」
実は、犬が飼い主のどの位置に寝るかで、犬と飼い主の親密度を知ることができるんです!
そこで今回は、犬の寝る位置で分かる飼い主との親密度についてご紹介したいと思います。
犬が飼い主の足元で寝る理由とは?
犬は元々群れで生活していて、リーダーを囲むように身を寄せ合って暖を取って寝ていたと言われています。
つまり、あなたのそばで寝ようとするのは、あなたを群れの仲間だと思っているということです。
では、犬が自分の体を飼い主にピタッとくっつけて寝る場合、どんな理由があるのでしょうか?
その理由を見ていきましょう。
犬が飼い主に体をくっつけて寝る理由
犬が飼い主に自分の体をくっつけて寝るとき、こんな気持ちでいるんですよ。
- 安心感を得るため
- 飼い主の存在をそばに感じていたいため
- 甘えや寂しさから
- 飼い主への依存
- 毎日の習慣
- 暖を取るため
- ベッドの寝心地が良いため
- 寝ている飼い主を心配して
全ての犬に当てはまる訳ではありませんが、こういった気持ちから犬は飼い主のそばで寝ようとしています。
では、いよいよ犬が飼い主の足元で寝る理由をご紹介します。
犬が飼い主の足元で寝る理由とは?
寝るスペースは他にもあるのに、なぜ犬は飼い主の足元で寝るのか?
その答えは、犬は飼い主をリーダーとして認めているからです。
先ほど、犬は元々群れで生活し、リーダーを囲むように寝ていたとお話しました。現代でも犬にはそういった習性が名残としてあります。
そのため、リーダーであるあなたの足元を寝床としているんです。
また、甘えや飼い主への忠誠心、飼い主を守るために足元で寝るとも言われています。
こちらの記事もおすすめです。
[blogcard url=”http://light-comes-in.jp/spoiled-dog/”]
では、次に犬が寝る位置から分かる飼い主との親密度についてご紹介します。
犬の寝る位置で分かるあなたと愛犬の親密度!
ざっくり犬が寝る位置を分けると、次の通りに分けられます。
- 足元
- お腹の辺り
- 胸の辺り
- 頭の辺り
では、一つずつ詳しく見ていきましょう。親密度を分かりやすく数字で表してみました。
親密度120%!寝る位置が足元
先ほどもお話した通り、上記の4つの寝る位置のうち最も飼い主との親密度が高いのは足元で寝ている場合です。
飼い主をリーダーと認め、信頼関係がとても深いことを表しています。
親密度90%!寝る位置がお腹の辺り
飼い主のお腹や腰の辺りで犬が寝ている場合、飼い主との親密度は90%です。
足元で寝るよりは少し劣りますが、犬は飼い主を信頼し同等以上の存在だと認識しているようです。
リーダーとして認められるまであともう一息です!
親密度60%!寝る位置が胸の辺り
飼い主の胸の辺りで犬が寝ている場合、飼い主との親密度は60%です。
犬は飼い主を同等もしくは、自分の方が上位者だと認識している可能性が高いです。
犬とのスキンシップやコミュニケーションを取る時間を増やすようにしましょう。
親密度40%!寝る位置が頭の近く
飼い主の頭の近くで犬が寝ている場合、飼い主との親密度は40%です。
犬は飼い主よりも自分の方が上位者だと認識している可能性があります。
犬との信頼関係を改めて築く必要があります。アイコンタクトを取ることから始めて行きましょう!
ここで紹介した親密度は、あくまでも目安です。愛犬との親密度チェックとして、参考までにご覧いただければと思います♪
私と同じように愛犬を失った経験がある方におすすめの記事です。
[blogcard url=”http://light-comes-in.jp/sora-aiken/”]
さいごに
犬の寝る位置に、飼い主との信頼関係の深さが現れていたなんて驚きですよね。
でも、犬の習性や行動を理解すると犬の意外な気持ちや心理を知ることができるものです。
犬の気持ちが分かるこんなアイテムも活用するとより愛犬との絆が深まるかもしれませんね!
[blogcard url=”http://light-comes-in.jp/inupathy-price/”]
犬とは言葉を通して会話はできませんが、こちらから歩み寄って犬を理解することで言葉を超えた心の会話ができるのではないかと思います。
ぜひ、愛犬の心の言葉の欠片を集めてみてください。
ちなみに、保護犬の里親に興味がある方は、こちらの記事がおすすめです♪
[blogcard url=”http://light-comes-in.jp/hogoken-satooya-tejun/”]
-
前の記事
嬉しいときにするってホント?くしゃみに隠された犬の心理 2017.02.13
-
次の記事
【犬の気持ち】犬はリラックスしているときにもため息をつく 2017.02.15