なぜ犬は車の窓から顔を出すのか犬目線で考えてみた!
- 2017.10.11
- 気持ちや心理

我が家の愛犬は車に乗って出かけることが好きで、「ブーブ行くよ!」と言うと、尻尾を大きく振って目を輝かせます。
そして、車に乗ると窓から顔を出すのがいつもの習慣です。
そんなとき、ふと思ったのが「犬はどうして車の窓から顔を出すのだろう?」そんな疑問でした。
愛犬がどんな気持ちで車の窓から顔を出すのか、ちょっと興味を持ちませんか?
そこで今回は、犬が車の窓から顔を出す理由を犬目線で考えてみました。
ぜひ、あなたも愛犬の気持ちになって、一緒に考えてみましょう。
犬が車の窓から顔を出すのはなぜ?
犬が車の窓から顔を出す理由について、ネットで検索してみると、次の4つの説が浮かび上がってきました。
- 車酔いしているため
- 流れる景色を楽しんでいるため
- 風を感じるのが嬉しいため
- 次々と薫る外のニオイを楽しんでいるため
では、犬目線になって1つずつ検証してみましょう。
車の窓から顔を出すのは車酔いのせい?
『クンクン、何だかいろんなニオイがして、気分が悪くなってきたなぁ…』
『窓が開いて新鮮な空気が入ってきた!もっと新鮮な空気を吸いたい!』
犬も車酔いするって知っていましたか?
実は、犬も車酔いをすることがあるんです。
車酔いの原因には、
- 車の揺れが長時間続くことで、平衡感覚を司る三半規管が上手く機能しなくなる
- 車内に充満したニオイがきつい
- 空腹状態や満腹状態のときに車に乗る
などが挙げられます。
どれも人間が車酔いするときの原因と同じものですね。
ただ、2の車内に充満したニオイは、人間とは比べようもないくらい犬にとってはとても辛い状態なのです。
『んっ?何のニオイだ?食べ物のニオイもするし、ご主人様からも強烈なニオイがする!』
『前から涼しい風が出てきたけど、何だか変なニオイがするぞ!オエッ…』
犬の嗅覚は人間の1000倍~1億倍とも言われています。
こちらの記事で詳しく解説しています♪
[blogcard url=”http://light-comes-in.jp/dog-senseofsmell/”]
こちらの記事では、なぜ愛犬が人や他の犬のおしりのニオイを嗅ぐのか?その理由について解説しています(^^♪
[blogcard url=”http://light-comes-in.jp/dog-smell/”]
犬は空気中にあるごくわずかなニオイ成分を感知することができます。そのため、人間には分からないニオイでも、犬は嗅ぎ分けることができるのです。
嗅覚が鋭い故に、犬にとって車内は、飼い主の香水やエアコンから臭うカビ臭、食べかすのニオイなど様々なニオイが入り混じった中に押し込められているとも言えます。
そして、犬はニオイに酔って車酔いをするのです。だからこそ、犬は車の窓が開くと新鮮な空気を吸いたいがために、窓から顔を出しているという説があるんです。
確かに、人間もニオイに酔うことがありますよね。エレベーターの中で強烈な香水をつけた人が一人いるだけで、気分が悪くなるものです。
愛犬が窓から顔を出したがるときは、「もしかすると車酔いのサインかもしれない」と考えることもできます。
ただ、車の窓から顔を出す全ての犬が車酔いが理由かと言うと、ちょっと納得がいきませんよね。
では、2つ目の説について、検証してみましょう。
車の窓から顔を出すのは流れる景色を楽しんでいるから?
『アレ何だろう!見たことない景色がたくさんだー♪』
『次々と景色が変わるから面白いな!』
犬は人間よりも視力は低いですが、動体視力はとても優れています。
例えば、私たち人間にはTVの番組は流れるような映像に見えますが、犬にとってはゆっくり動くパラパラ漫画のように見えると言われています。
つまり、人間には動画に見えても、犬にはスローモーションに見えるということです。
そう考えると、時速50kmで走る車内からの景色は、犬にとっては面白いくらい多くの情報を視覚に感じ取ることができる訳です。
景色はもちろんのこと、遠くで歩いている人や犬、様々なものを見ては、興味を示して動きを楽しんでいるのだとも考えられます。
だからこそ、犬は車の窓から顔を出そうとしているのかもしれませんね。
こちらの記事では、ドライブ中の熱中症対策について解説しています。
[blogcard url=”http://light-comes-in.jp/dog-heatmeasures/”]
犬の週間熱中症予報があるって知っていましたか?
こちらで詳しく解説しています!
[blogcard url=”http://light-comes-in.jp/dog-heatstroke/”]
でも、どうでしょうか? 物凄い風を浴びながら車の窓から顔を出す犬を見ていると、ただ景色を楽しんでいるだけには見えないのです。
YouTubeで面白い動画を見つけたので、こちらの動画を見てみてください!
どうでしたか?
どう見ても景色を楽しんでいるような余裕があるように思えませんでしたよね!
もしかすると、風に何かヒントが隠れているのかもしれません。
では、3つ目の説を検証してみましょう。
車の窓から顔を出すのは風を感じて楽しんでいるから?
先ほどの動画を見ても分かる通り、もはや景色を楽しんでいる余裕のある顔とは思えません。
それに、気になるのがあんなにも強い風を受けているのに、窓から顔を引っ込めないことです。
だとすると、犬は「風」が好きなのではないだろうか? 3つ目の説はいよいよ、現実味を帯びてきた気がしますよね!
その前にもう一つ可愛らしい動画を発見しました!こちらの動画です。
風がとっても気持ち良さそうな表情でしたね。
これこそ、犬が車の窓から顔を出す理由なのかも!と思いかけたとき、ふと愛犬のある行動が頭をよぎりました。
もしかすると、あなたも一度ならずとも二度三度はそんな行動を見ているかもしれません。
その行動とは、扇風機の風を向けると、風から遠ざかった所に行ってしまうことです。
愛犬が暑そうだからと、扇風機の風が愛犬に当たるように弱風にして、扇風機の向きを変えてあげることがあります。
でも、そんな飼い主の愛情と気遣いも虚しく、愛犬は扇風機の風を避けるように場所を移動してしまうことが度々あります。
もしも、3つ目の風を楽しんでいるのなら、扇風機の風を嫌がらないはずです。
となると、犬が車の窓から顔を出す理由は、他にあるのかもしれません。
もちろん、2つ目の動画のように、風を感じるのが心地良いと感じる犬もいると思います。
ただ、少なくとも我が家の愛犬には、当てはまらない気がします。
う~む!最後の説に賭けてみましょう!
車の窓から顔を出すのは様々な外のニオイを楽しんでいるから?
『クンクン、コレは何のニオイだろう?』
『美味しそうなニオイだ!んっ?コレはお散歩のときに嗅ぐニオイに似てる!』
先ほどもお話したように、犬は嗅覚がとても優れています。
そのため、人間が感知できないニオイでも、犬には感知することは朝飯前です。
車の窓から顔を出すと、外には犬の好奇心を刺激する様々なニオイが充満しています。
もしかすると、愛犬はそんな様々なニオイを嗅ぐのが楽しいのではないだろうか?
お散歩に行くと必ずと言っていいほど、愛犬は草むらや電柱、道路、出会った犬など様々なニオイを嗅がずにはいられません。
車の窓の外から薫るニオイに興味を惹かれていると考えることは、一番自然なことなのかもしれませんね。
よって、犬目線で考えてみたところ、犬が車の窓から顔を出す理由は、外から薫るニオイを嗅いで楽しんでいるから!と、サトズムでは結論づけました。
もちろん、科学的な根拠はなく、私個人の見解です。もしも、あなたが考える理由が閃いたら、ぜひ、下記のコメント欄からコメントしてくださいね♪
たくさんのご意見、ご感想などお待ちしています!
さて、最後にこれだけは、犬たちの安全のためにも伝えなければならないことがあります。
それは、愛犬の車の乗せ方についてです。
場合によっては、道路交通法違反になることがあるので、ぜひ読んでくださいね。
道路交通法違反で罰金の可能性も!
愛犬を膝に乗せて車を運転したり、走行中に窓から愛犬が顔を出したり。
実はこれらの行為は、道路交通法違反になるんです!
それがこちらの道路交通法 第55条 2項の「乗車又は積載の方法」の部分です。
車両の運転者は、運転者の視野若しくはハンドルその他の装置の操作を妨げ、後写鏡の効用を失わせ、車両の安定を害し、又は外部から当該車両の方向指示器、車両の番号標、制動灯、尾灯若しくは後部反射器を確認することができないこととなるような乗車をさせ、又は積載をして車両を運転してはならない。
違反となれば、
- 違反点数1点減点
- 罰金6千円(普通車)、7千円(中型車・大型車)
となります。
実際に、膝に愛犬を乗せて運転していた人が道路交通法違反で逮捕されたケースもあるようです。
また、窓から飛び出した犬が大規模の渋滞を引き起こしたり、後続車に轢かれるなどの事故も起きています。
愛犬の命を守るためにも、安全なドライブが楽しめるように十分注意するようにしましょう!
さいごに
いかがでしたか?
私たち人間は無意識のうちに人間目線で何もかもを判断しがちです。
でも、犬には犬の視点があり、時には飼い主ですら思いもしないような真実が隠されていることもあります。
今回は、日常でふと感じた疑問から、私なりの愛犬目線から車の窓から顔を出す犬の心理を探ってみました。
あなたもぜひ、愛犬のふとした行動に疑問が湧いたときは、「どうしてだろう?なぜなんだろう?」と立ち止まってみましょう。
そして、愛犬目線になって愛犬の心理を探ってみてはいかがでしょうか?
もしも、面白い発見があったら、ぜひ、下記のコメント欄からコメントしてください(*^^)v
たくさんのご意見、ご感想などお待ちしています!
-
前の記事
犬のためのペット保険の選び方!メリットやデメリットを紹介 2017.10.07
-
次の記事
アレルギーの可能性もある犬の逆くしゃみの止め方を紹介 2017.10.17