信頼できる犬の里親募集サイトを見極める方法について
- 2016.11.30
- 里親

犬の里親募集サイトって数え切れないほどありますよね!
こんなにも犬の里親について関心があることに喜ぶ反面で、こんなにも里親を必要としている犬が多いのかと悲しい気持ちになります。
そんな良心で一杯のあなたに知っておいて欲しいことがあります。
それは、里親募集を装って犬を転売する人がいるという事実です。
参考記事:ペットビジネスの闇!犬に関する詐欺が多いのはなぜ?
世の中には、人の善意に浸けこんで不幸な目に遭った犬を介して、利益を得ようとする人がいるんです。
信用ならない人から犬を引き取ると、後に犬の健康状態や金銭面などのトラブルになりかねません。
そうならないためにも、今回は信頼できる犬の里親募集サイトを見極める方法についてご紹介します。
信頼できるサイトとは?
私が様々なサイトを見てきた中で、信頼できると感じたサイトの共通点をいくつかご紹介します。
- 里親の条件を設けており、サイトにしっかり記載されている
- 犬の情報を細かくサイトに公開している
- ブログなど保護した犬の様子や出来事などを公開している
- メールなどの対応が丁寧で早い
- トライアル期間(※1)を設けている
- 犬舎の様子を直接見に行ける
- 希望と全く違う犬を押し付けてこない
- 犬を里親の自宅まで届ける
- 引き取り後の犬の様子の報告を条件としている
これらは一例ですが、信頼できるサイトとは、犬と里親が本当に幸せに暮らしていけるのかを真剣に考えているかどうかです。
参考記事:保護された犬の幸せのために必要な里親の心構えとは?
そのため、里親が希望する犬が里親と暮らす環境に合わないと感じれば、断られることもあるでしょう。
※1 トライアル期間とは、犬と里親が実際に一緒に暮らして、相性や犬が新しい環境に適合できるかなどをチェックするお試し期間のことを言います。
どうやって信頼できるサイトを見極めればいいの?
とは言え、サイト内の情報やメールなどの対応だけでは、本当に信頼できるサイトなのかを見極めるのは難しいです。
それに、今やネット上でプロに頼めば、完璧なサイトを作り上げることは、誰にだって簡単にできる時代です。
「だったら、どうすればいいの!」
あなたはきっと、そう思っていますよね。
では、私が実践していた信頼できるサイトの見極め方を3つご紹介します。
1.とにかく片っ端から犬の里親募集サイトを見る!
まず私がやったのは、「犬 里親」でネット検索して表示されたサイトを片っ端から上から順に見ていくことです。
「そんなのただのネット検索と同じでしょ!」
そんな声が聞こえてきそうですが…^^;
実は、これにはちゃんとした理由があるんです。
その理由は、様々なサイトを見て比較することで、それぞれのサイトにある情報の過不足が分かってくるからです。
「ここのサイトは、ここまで細かく載っているんだ!」
「さっき見たサイトは、肝心の犬の情報が少ない…」
こういったことが自然と分かってくるんです。
片っ端から見ていくという、とてもオーソドックスな方法ですが、他サイト同士の比較なしには、信頼できるサイトを見極めることは難しいのが現実です。
2.2ちゃんねるで評判をチェックする!
2つ目に紹介する方法は、2ちゃんねるで評判をチェックするです。
「ここのサイト、いいかも♪」
そう思えるサイトを発見したら、2ちゃんねるで悪い評判がないかをチェックします。
「大切な我が家の愛犬を探すのに、2ちゃんねるで決めろって言うの!」と、あなたは怒るかもしれません。
でも、2ちゃんねるには、公には出てこない貴重な情報が埋もれている可能性があるんです。
口コミの場合、報酬を払って口コミを集めている場合もあり、実際のところ、サクラなのか本当に利用した人の言葉なのかは、判断できないことの方が多いんです。
一方、2ちゃんねるは、リアルタイムで率直な意見交換をしているので、良いことは良い、悪いことは悪いと評価がはっきりしています。
それに、「火のないところに煙は立たない」と言うように、同じような怪しい情報があちこちから出ていたら、そのサイトは信頼できないサイトだと見極めることができます。
3.実際に保護された犬の里親になった人に聞いてみる!
もしも、身近な人で犬の里親になった人がいれば、どうやって犬を探したのかや信頼できる犬の里親募集サイトを教えてもらうというのも手です。
ただし、注意しなければいけないことが一つあります。
それは、その人自身が信頼できる人であるかどうかということ。
犬に対する思いや犬への接し方、人間性などあなたが「この人なら」という人に話を聞きましょう。
参考記事:保健所で保護された犬の里親を選んだ理由
どこも信用できない!そんなときは?
もしも、「どこも信用できない!」という結論に至ったときは、ネットで探すことを諦めるべきです。
ネット以外でも、犬の里親募集をしているところを探しましょう。
例えば、
・動物愛護センターなどの公共施設
・動物病院・ペット霊園
・動物保護団体
・ブリーダー
・ペットショップ
あなたが住んでいる地域の施設や団体から探してみてはいかがでしょうか。
さいごに
いかがでしたか?
今回は、信頼できる犬の里親募集サイトの探し方についてご紹介してきました。
ただ一つ理解しておきたいことは、たとえ信頼できるサイトが見つかっても、あなたが希望する犬がいるとは限らないということです。
私自身、「5歳以下の小型犬メスで、健康状態が良くて…」と数々の条件で探していましたが、すぐに見つかることはありませんでした。
見つかったと思っても、応募者の倍率が高くて自分の番になるまでに里親が決定してしまったということが何回もありました。
なので、あなたも焦らずじっくりと時間をかけて探すスタンスでいることを心がけていけば、いつかきっと希望の犬に出会うことができるはずです。
⇒保護犬の里親になるための心構えや手続き・登録について解説へ
他の記事を読む⇒サイトマップ
-
前の記事
犬の引き取りは無料とは限らない!有料の理由とは? 2016.11.29
-
次の記事
保護された犬の幸せのために必要な里親の心構えとは? 2016.12.01