やせ過ぎの犬の体重を増やしたい!健康的に増やす方法を紹介
- 2017.02.12
- 健康や病気・ストレス

保護犬の中には、様々な理由でやせ細った犬がいます。
そんなやせ細った犬を引き取った里親のあなたは、「たくさん食べて体重を増やそうね!」と意気込んでいるかもしれません。
でも、ただごはんを多めに与えて体重を増やせば良いという訳ではありません。
そうです。体重の増やし方にも健康的なものとそうでないものがあるからです。
そこで今回は、犬の理想体型を理解し、健康的に理想な体型に近づける方法をご紹介したいと思います。
愛犬の理想体型を知っておこう!
愛犬を理想体型に近づけるには、まずは愛犬の理想体型を知る必要があります。
犬の理想体型を知るには、BCS(ボディコンディションスコア)を利用しましょう!
BCS(ボディコンディションスコア)って何?
BCS(ボディコンディションスコア)ってご存知でしょうか?
これは、犬の現在の体型が肥満かやせなのかなど、どのレベルなのかを示す指標の一つなんです。
犬種別に標準体重というものが設定されていますが、必ずしも範囲内だからといってあなたの愛犬が理想体型だとは言いきれません。
そのため、BCSの指標を目安にして犬の体型が理想的なものかを評価するんです。
こちらが環境省で発行されているものです。
詳しくは、環境省のHPをご覧ください。
BCSは、1~5で犬の体型を分けています。
腰のくびれや脂肪の付き具合を見た目や実際に手で触って1~5のどれに当てはまるかを評価します。
BCS3があなたが目指すべき愛犬の理想体型です。
「犬の理想体型は分かったけど、目安となる体重はないの?」
あなたは、そう思ったかもしれませんね。
もちろん、犬にも理想体重なるものがあります。
犬種別の標準体重もあります。
でも、犬によっては骨太のコがいたり、筋肉質だったりと体重だけでは判断することはできません。
なので、愛犬の理想体重を知りたい場合は、動物病院で教えてもらうことをおすすめします。
では、愛犬の理想体型が分かったところで、いよいよ健康的に体重を増やしていく方法をご紹介したいと思います。
健康的に体重を増やす方法とは?
犬の体重を増やす方法には、次のような方法があります。
健康的に体重を増やす方法はどれだと思いますか?
- ドッグフードの量を増やす
- カロリーの高いドッグフードに変える
- 運動量を減らして消費カロリーを抑える
- ドッグフードにトッピングを加える
- 高カロリーのおやつを与える
実は、全て正解なんです。
ただ、3は運動やお散歩が好きな犬もいますし、筋肉量が落ちるのも健康的とは言えません。
4や5は、体重を増やすという意味では正解ですが、脂肪ばかりが増えてしまいます。
それに、犬がドッグフードよりもおやつやトッピングを欲しがることにもなりかねません。
よって、私は1と2をおすすめします。
実際に我が家の愛犬も引き取った当初は、ガリガリにやせ細っていました。
そして、獣医師のアドバイスの元、高カロリーのドッグフードを与えることで徐々に体重を増やしていくことができました。
では、1と2のそれぞれの方法を見ていきましょう。
ドッグフードの量を増やす
特定のドッグフードしか食べなかったり、療養食を与えるている場合におすすめの方法です。
今与えているドッグフードで体重を増やすなら、ドッグフードの量を徐々に増やしていけばいいんです。
とは言え、一気に増やすのは得策ではありません。
まずはドッグフードのパッケージにある現在の体重の給与量から与えて、数グラムずつ増やしていきましょう。
食後は歯磨きで歯の健康を守りましょう!
そして、ここで注意したいことは、犬のウンチの硬さや状態をチェックすることです。
ドッグフードの量が多すぎると、犬派消化不良を起こし下痢や軟便になります。
犬の理想的なウンチは?
では、ここで犬の理想的なウンチの状態をご紹介します。
- ウンチの理想的な硬さ
⇒ティッシュなどで掴んでも地面やトイレシートに付かない硬さ - ウンチの色
⇒食べたものと同じような色 - ウンチの量
⇒体内でしっかり消化吸収されていれば、量は少ない - ウンチのニオイ
⇒体内でしっかり消化吸収されていないと、ニオイが強い場合もあるので注意が必要 - ウンチの1日にする回数
⇒食事の回数と同じくらいの回数が理想的。大体、1日に2~3回がベスト。
愛犬のウンチの状態を毎日確認して、ドッグフードの量を調整しましょう。
高カロリーのドッグフードに変える
我が家の愛犬の場合、迷い犬として動物愛護センターに預けられました。
外をさまよっていた期間は不明ですが、見るからにやせ細っていて、触ると容易に肋骨が分かりました。
そのため、動物病院で診察を受けた際に、獣医師から「子犬用のドッグフードを与えて体重を徐々に増やしていきましょう」と言われました。
最初は、『成犬なのに子犬用?』と思いましたが、子犬用のドッグフードは栄養価やカロリーが高く、少ない量でも十分な栄養が摂れることを教えてもらいました。
1ヶ月後には、理想体重に近づけることができました。
高カロリーのドッグフードを与える場合、食が細い犬や明らかな栄養失調が分かる犬におすすめです。
それでも体重が増えないなら…
犬がドッグフードを食べなかったり、1や2の方法でも体重が増えない場合は、3~5の方法も試してみましょう。
また、食欲がなかったり下痢など体調に異変がある場合は、動物病院で診察を受けましょう。
愛犬の体重の痩せすぎには、こんな病気の可能性も!
参考記事:犬の皮膚にできた腫瘍が悪性か良性か違いを調べてみた
さいごに
愛犬のダイエットも大変なことですが、それと同じようにやせている愛犬の体重を増やすことはとても大変なことです。
ただ体重が増えて脂肪が付けばいい訳ではないからです。
いかに、愛犬の体の負担にならないように焦らず、ゆっくりと計画を立ててやるかが重要なんです。
愛犬に合った運動もしっかり行い、ウンチや体調をチェックしながら、健康的に体重を増やしていきましょう!
-
前の記事
眠いだけじゃない!?あくびが意味する犬の心理とは? 2017.02.11
-
次の記事
嬉しいときにするってホント?くしゃみに隠された犬の心理 2017.02.13