【犬の気持ち】犬が床に顔をこすりつける理由を調べてみた
- 2017.06.09
- 気持ちや心理

愛犬が床に顔をこすりつける姿をよく見ることがあって、ずっと不思議に思っていました。
犬のしぐさの一つ一つに犬の気持ちや心理があると確信していたため、どんな理由があるのか調べてみました。
今回は犬が床に顔をこすりつける理由について、調べて分かったことをご紹介したいと思います。
どんな理由があるのかワクワクしますよね♪
では、まずは犬がこすりつけるという行動を取る理由について探っていきましょう!
犬がこすりつけるという行動を取る理由とは?
犬が何かに顔や体をこすりつける行動には、いくつか理由がありました。
その主な理由として、
-
- こすりつけている物のニオイを自分の体に付けている
- 自分の体に付いたニオイを消そうとしている
- 信頼の証として表現している
- 自分より下位者へのニオイ付け
- 病気の症状の痒みや痛みに対する反応
などがあります。
では、一つずつ見ていきましょう。
1.こすりつけている物のニオイを自分の体に付けている
これは、野生時代の名残りが現代の犬の習性になっているためです。
自然界で生き抜いていくために狩りをする犬たちは、ターゲットとなる獲物に自分の存在が気づかれないように地面に体をこすりつけます。
地面に体をこすりつけることで、地面にあるニオイが体に付くため獲物に気づかれずに近づけるという訳なんです。
いわゆるカモフラージュと言われる行動ですね。
そのカモフラージュのためにこすりつけるニオイには、次のようなものがあげられます。
- 地面(土や草)
- 他の動物のフン
- 他の動物の死骸
2.自分の体に付いたニオイを消そうとしている
一方で、犬は自分の体に付いたニオイを消すために顔や体をこすりつけることがあります。
たとえば、
- ブラッシングスプレーのニオイ
- シャンプーのニオイ
- 香水のニオイ
など自然界に存在しないニオイの強いものが自分の体に付いたときです。
これは、嗅覚が鋭い犬だからこそ見られる行動と言えます。
嗅覚が鋭い犬にとって、常に自分のニオイがすることが当たり前で、そのニオイがしないと不安な気持ちになります。
そのため、自分のニオイが残るベッドやソファ、タオル、カーペットなどに顔や体をこすりつけてニオイを取り戻そうとしているのです。
何だかとっても愛らしい動物ですよね!ますます犬が好きになりました。
3.信頼の証として表現している
愛犬がもし、自分のお尻をあなたの体にこすりつけたりくっつけている場合は、あなたへの信頼の証です。
犬にとってお尻は死角になり、信頼のおける相手にしか背後を見せたり預けるようなことはしません。
あなたと愛犬の信頼関係は、しっかりと築かれていると言えます。
他にも、愛犬があなたを信頼している証としてみられるいくつかのしぐさがあります。
こちらに簡単にまとめてあるので、ご覧ください。
↓ ↓ ↓
【犬のしぐさ】飼い主への信頼やリラックスを意味するしぐさ
4.自分より下位者へのニオイ付け
犬は自分の所有物だと思うものや自分よりも立場が下の犬の顔や頭に自分の体をこすりつけてニオイ付けする習性があります。
もしも、あなたが横になっているときにあなたの顔や頭に愛犬が体をこすりつけてきたら、要注意です!
もしかすると、あなたは愛犬に主導権を握られているかもしれません (;゚Д゚)
その場合、愛犬への接し方や指示の仕方、しつけなどを見直す必要があります。
ちなみに、愛犬があなたのそばで寝るときの位置があなたとの親密度を知るヒントとなります。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。サトズムでも人気の記事です♪
[blogcard url=”http://light-comes-in.jp/dog-bedsharing/”]
スポンサーリンク
[ad#adsense1]
5.病気の症状の痒みや痛みに対する反応
愛犬が特定の体の一部をこすったりこすりつけている場合、病気の症状によっては痒みや痛みに対する反応であることも考えられます。
たとえば、
- 目をこする→結膜炎、アレルギー、チェリーアイ、腫瘍など
- 顔全体をこすりつける→角膜炎、感染症など
- 鼻をこすりつける→鼻炎、副鼻腔炎、蓄膿症、腫瘍など
などの病気の可能性があります。
頻繁にこすりつけたり、こするしぐさを見せる場合は動物病院で診察を受けましょう。
[blogcard url=”http://light-comes-in.jp/dogcancer-skin/”]
このように、体のどの部分をこすりつけるかによって、様々な理由があることが分かりましたね。
では、いよいよ愛犬が床に顔をこすりつける理由について見ていきましょう。
愛犬が床に顔をこすりつける理由は?
ここまで、犬が顔や体をこすりつける理由について見てきました。
でも、我が家の愛犬が決まってする顔をこすりつける儀式にしっくりくる理由が見つかりませんでした。
と言うのも、我が家の愛犬が床に顔をこすりつけるタイミングです。
たとえば、
- ごはんを食べた後にベッドにスリスリ⇒???
- お散歩の後にベッドやタオルにスリスリ⇒???
- ブラッシングやシャンプーの後にタオルや服にスリスリ⇒2の理由だと分かった!
することです。
3つ目のこすりつける行動は、解決しました。でも、1つ目、2つ目の理由は、さっぱりです。
ごはんを食べた後やお散歩の後にこすりつける理由について、改めて調べてみることにしました。
ごはんや散歩の後に顔をこすりつける嬉しい理由!
いろいろ調べていると、飼い主がついつい嬉しくなる理由を発見しました!
それは、犬がごはんを食べた後やお散歩の後に床やベッドなどに顔をこすりつけるのは、犬が満足したときに見せる行動なのです。
なるほど。確かに言われてみれば、そうかもしれない!ごはんを食べて食欲を満たした後、大好きなお散歩で外の世界やニオイを堪能した後。
我が家の愛犬にとって、1日の中で至福の瞬間です。
食べること大好き!お散歩で草むらに鼻をつっこんだり、他の犬のオシッコのニオイを嗅いだり、最終的には吠えるのに他の犬のお尻に突進して行ったり(笑)
[blogcard url=”http://light-comes-in.jp/dog-smell/”]
このように、犬が満足したときに具体的に見せるこすりつけ行動には、
- 鼻をベッドや床にこすりつける
- 前足で目や鼻のあたりをこする
- 仰向けに寝転がって背中をこすりつける
などがあります。
あなたの愛犬も我が家の愛犬のように、ひとりでこっそりと満足な気分に浸っているかもしれませんね!
さいごに
いかがでしたか?
まさか、犬が顔や体をこすりつける理由にこんなにも種類があったとは思いませんでしたね。
私自身、愛犬の謎の儀式の理由が明らかになってスッキリした気分です。
結果的に愛犬はごはんやお散歩に満足していたのだと良い結果が出ました。
でも、犬のこすりつける行動の理由に病気の症状によるものもあるので、今後も愛犬観察をしっかりと続けていきたいと思います。
あなたもぜひ、あなたの愛犬の謎の儀式など愛犬観察して見つけてみてください。
ユニークな儀式が見つかったら、ぜひ、下のコメント欄から教えてくださいね♪
もしも、「こんな儀式があるんだけど、どんな意味があるの??」と疑問に思うことも募集します!
ちなみに、犬の里親に興味のある方やこれから里親になろうと考えている方には、こちらの記事がおすすめです。
[blogcard url=”http://light-comes-in.jp/hogoken-satooya-tejun/”]
-
前の記事
犬の狂犬病予防接種忘れてた!注射を打つ期間や料金について 2017.06.06
-
次の記事
犬用の鎧が話題のサムライエイジ!愛犬が戦国武将に大変身 2017.06.11