犬が発熱した!犬の体温の測り方や体温を下げる方法を紹介
- 2017.02.23
- 健康や病気・ストレス

「ハァ、ハァ、ハァ、ハァ…」
何だか、愛犬の息づかいが荒い。
心配になって体を触ってみると、いつもより熱っぽい気がする。
「愛犬が発熱したと思うと、すぐにでも動物病院に行かなきゃ!」
あなたは、そう思うかもしれません。
でも、こんなときこそ落ち着いて、行動を起こさなければいけません。
こんなとき、あなたがまず最初にするべきことは、体温を測り愛犬の状態を把握することです。
でも、体温の測り方に自信がなかったり測ったことが無いという方もいるかと思います。
そこで今回は、犬の体温の測り方や発熱時の体温の下げる方法をご紹介したいと思います。
犬の平均体温と体温の正しい測り方
まずは、犬の平均体温や体温の測り方について、おさらいしておきましょう。
犬の平均体温は37.5~39.0℃
犬の平均体温は、37.5~39.0℃と言われています。
大型犬は37~38℃、小型犬は38~39℃と体の大きさで体温の違いがあります。
平均体温とは、犬が安静にしているときの体温を言います。
暑いときや運動後、興奮しているときは、一時的に体温が上がる場合があります。
安静にしている状態で39~40℃あるなら、発熱と言えます。
犬の肛門から体温を測った場合、41℃以上になると脱水症状が起き、命の危険があります。
すぐに動物病院へ連れて行きましょう!
動物病院への行く手段に困ったときは、ペットタクシーがおすすめですよ!
参考記事:愛犬との外出や旅行にはペットタクシーがおすすめな理由
また、個体差によっても犬の平熱は変わるので、日頃から愛犬の体温がどのくらいなのかを知っておくと良いですね。
犬の体温はどこで測るの?
犬の体温の測り方には、いくつか方法があります。
- 電子体温計で肛門から測る
- 電子体温計で内股から測る
- 体温計で肛門から測る
- 犬用の電子耳体温計で測る
- 指で測る
では、一つずつ見ていきましょう。
電子体温計で肛門から測る
電子体温計は人間用でも犬用でもどちらでもかまいません。
ただ、人間用のものを使う場合は、衛生面を考えて犬専用として使いましょう。
「体温なのに肛門から測るの!?」
驚かれる人も多いかもしれませんが、犬の場合、肛門から体温計を入れて測る直腸温が一般的な測り方とされています。
直腸温の利点は、外気温の影響を受けにくく体内部に近いためです。
では、測り方をご紹介します。
- 電子体温計の先にラップを巻き、滑りを良くするために少量のオイルを塗る
※サラダオイルやオリーブオイル、ワセリンでもOK! - 犬が動かないように体を固定し、尻尾を軽く上に持ち上げる
- 電子体温計を真っ直ぐ差し込み腸の壁に軽く押し当てて測る
※肛門から2.5cmほど差し込む - 体温が測れたら、電子体温計をゆっくり引き抜きラップはゴミ箱に捨てる
肛門から体温計を入れると犬は驚いて暴れることがあります。
犬が慣れるまでは、1人が犬の体を固定してもう1人が体温を測るようにして2人で行うと安全に測ることができます。
電子体温計で内股から測る
犬の体温は、後ろ足の内股でも測ることができます。
肛門で体温が測れない場合は、こちらの方法をおすすめします。
ただ、直腸温より0.5~1℃は低くなるので、それを理解した上で測るようにしましょう。
内股で体温を測る方法は、次の通りです。
- 犬を横たわらせるか、オスワリをさせる
- 後ろ足の内股(足の付け根)とお腹の間に電子体温計を挟み入れる
※電子体温計が必ず内股とお腹に密着するように挟む - 体温を測り、表示された体温に0.5~1℃プラスして39℃以上ないかを確認する
体温計で肛門から測る
ガラス製など電子体温計以外の体温計で肛門から測る場合、とくに注意が必要です。
体温計を差し入れた後に犬が暴れたりすると、体温計が割れて犬の体を傷つけてしまう恐れがあります。
初めて犬の体温を測る場合や犬が慣れていない場合は、ガラス製の体温計で測ることはおすすめできません。
なるべくなら、電子体温計での測定をおすすめします。
電子体温計を購入するか、後ほど説明する「指で測る」の方法をお試しください。
犬用の電子耳体温計で測る
人間用で電子耳体温計が販売されていますが、最近では犬専用のものも販売されています。
耳の穴に体温計を差し込むと、数秒で体温を測ることが可能です。
初心者でも、簡単に安全に犬の体温を測れます。
「それなら、うちにも人間用の耳式体温計があるから、それでもいいのね!」
そう思われる方もいるかもしれません。
でも、犬の耳の構造は人間と異なるため、人間用の耳式体温計では犬の体温を正確に測れません。
耳で体温を測る場合は、犬専用のものを用意しましょう。
また、犬用の電子耳体温計は、普通の電子体温計よりも高額なのでお財布と相談して購入するかどうかを決めましょう。
指で測る
犬が発熱したとき、常に自宅や体温計がある状況とは限りませんよね。
そんなとき、犬が発熱しているかどうかを調べる方法があります。
それは、指で犬の体に触れて確認する方法です。
犬の体の中で体温が低い場所に指で触れることで熱があるかを確認することができます。
その場所とは、耳の付け根や額、足先です。
これらの場所を指で触ってみて、いつもよりも体温が高いと感じた場合は、発熱している可能性があると考えましょう。
また、発熱で現れる症状は、食欲がない、元気がない、鼻が乾いているなどです。
指で触って確認し、発熱の症状に当てはまるかを合わせて判断しましょう。
体温を下げる方法を紹介!
犬が発熱していた場合、次にあなたがするべきことは犬の体温を下げることです。
ただ、犬が元気で食欲がある場合は、次に挙げる環境を整えて、しばらく様子を見てからもう一度体温を測ってみましょう。
- 涼しい場所に移動したり、室温を下げる
※室温は22~25℃、湿度は50~60%に保つ - 息が荒く暑がる場合は、わきの下や後ろ足の付け根を冷やす
※タオルなどで巻いた保冷剤や氷水など時々冷やす位置を変えて一ヶ所だけを冷やさない
一方、40℃以上の高熱があり、食欲も元気もなく下痢や嘔吐などの症状がある場合は、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。
また、動物病院へ連れて行く際、脳や内臓への影響や脱水症状の予防のために次のような処置をすることが好ましいです。
- 脇の下や後ろ足の付け根を冷やす
- 犬が水分を取れる状態なら水分摂取をさせる
※水やペット用のスポーツ飲料、人間用のスポーツ飲料を3倍に薄めて与える
犬が高熱を出す原因として、熱中症や病気、感染症の可能性があります。
感染症の場合、動物病院で他の犬へさらに感染を拡大する恐れもあります。
動物病院に連れて行く際は、事前に連絡をして獣医師の指示を仰ぎましょう。
愛犬の健康を維持するためには、体力づくりも大切です。
こちらの記事で散歩のメリットなど紹介しているので、参考にご覧くださいね♪
参考記事:毎日の散歩は運動以外の意味も!犬にも飼い主にもあるメリット
さいごに
今回は、犬の体温の測り方や発熱時の体温の下げ方についてご紹介しました。
いざというときに、愛犬の体温がスムーズに測れるよう日頃から体温を測る練習をしておくと良いですね。
また、体温測定は犬の健康管理の上でとても大切なことです。
定期的に体温測定を行い、愛犬の平熱をしっかり確認しておきましょう!
-
前の記事
涙を流して泣く理由は?犬の感情と涙について調べてみた 2017.02.20
-
次の記事
他の犬や人のおしりの臭いを嗅ぐ理由について調べてみた 2017.02.25