眠いだけじゃない!?あくびが意味する犬の心理とは?
- 2017.02.11
- 気持ちや心理

さっき起きたばかりの愛犬がまだ眠いのかあくびをしている。
「また、あくびしてるなぁ。犬は眠いとき以外にもあくびはするんだろうか?」
そんな疑問を持ったことはありませんか?
一見、あくびをしている愛犬の光景は、リラックスしているんだとほのぼのした気持ちになりがちです。
でも、実は犬があくびをするのには眠い以外にも重要な意味があったんです!
そこで今回は、あくびをするときの犬の心理についてご紹介したいと思います。
犬のあくびは2種類ある!
犬のあくびには、大きく分けて2種類のあくびがあります。
1つは人間と同様に眠いときにするあくびです。
そして、もう1つは眠いとき以外にするあくびです。
「眠いとき以外にするあくびなんてあるの?」
あなたはこう思ったかもしれません。
でも、あくびの意味を知れば、犬の心理を読み解くヒントになるんですよ!
ちなみに、こちらの記事も犬の気持ちを知る上で参考になるので読んでみてくださいね。
参考記事:嬉しいときにするってホント?くしゃみに隠された犬の心理
では、まずはどんなときに犬はあくびをするのか見ていきましょう。
眠いときや疲れたとき
犬も眠たいときや疲れたときにあくびをします。
犬が頻繁にあくびをするなら、寝不足やお散歩など運動量が多すぎる可能性もあります。
寝床が明かりが眩しすぎたり、うるさい場所でないか確認しましょう。
また、お散歩中は犬の様子をよく確認し、疲れているようなら時間や距離を短くしたり小休止を入れながら行うようにしましょう。
飼い主のあくびがうつる
人間同士でもあくびがうつりますが、実は犬も飼い主のあくびがうつることがあります。
でも、あくびがうつる原因はまだ分かっていません。
それなら、愛犬と通じ合っているんだって信じたいですね!
病気
あくびを頻繁にする場合、歯周病や低血糖などの病気の可能性があります。
歯周病など口の中で不快感を感じるとあくびをすることがあります。
また、低血糖を起こすと脳に酸素を送ろうとしてあくびを頻繁にします。
いつもよりも多くあくびをするときは、病気を疑って動物病院に受診しましょう。
相手に服従するとき
犬は服従する相手にもあくびをします。
あくびをすることで相手に服従の意志を表しているんです。
自分を落ち着かせたいとき
犬は不安や緊張、興奮を感じたときに自分を落ち着かせるためにあくびをします。
人間でいう深呼吸のようなものですね。
実は、相手に服従するときや自分を落ち着かせたいときにするあくびは、カーミングシグナルと言います。
カーミングシグナルって言葉、聞いたことがありますか?
では、次にカーミングシグナルについてご紹介します。
カーミングシグナルって何?
カーミングシグナルは、”Calming(カーミング)”は落ち着かせる、”Signal(シグナル)”は信号や合図という意味です。
犬同士が争いを避けるために相手に伝えるコミュニケーションの一つです。
つまり、自分よりも上位者には「あなたと争う気はありません」という気持ちをカーミングシグナルで伝えているということです。
また、犬が不安や緊張状態にあるとき、自分自身を落ち着かせるために行う行動でもあります。
そうなんです。
実は、あくびもカーミングシグナルの一つなんです。
カーミングシグナルには、あくび以外にも様々なしぐさや行動があります。
では、カーミングシグナルをいくつかご紹介します。
- 地面のニオイを嗅ぐ
- 口や鼻を舐める
- 目線をそらす
- カーブしながら歩く
- 背中を向ける
- しっぽを振る
- 座る
- 伏せをする
などがあります。
ここで紹介したカーミングシグナルについては、また別の機会に詳しくご紹介したいと思います。
さいごに
犬のあくびには眠い以外にも重要な犬からのメッセージがあることが分かりましたね。
このカーミングシグナルを理解することで、犬の心理をより深く知ることができます。
また、カーミングシグナルを犬に見せることで、興奮状態にある犬を落ち着かせることも可能です。
ぜひ、興味のある方はカーミングシグナルについて調べてみると犬の意外な心理に気づけて面白いですよ♪
-
前の記事
犬もいびきをかく?飼い主が知っておきたい原因と対策とは? 2017.02.10
-
次の記事
やせ過ぎの犬の体重を増やしたい!健康的に増やす方法を紹介 2017.02.12