一人暮らしは犬の引き取り不可?断られたらどうすればいい?
- 2017.01.15
- 里親

一人暮らしだと犬の里親になりたくても、断られるケースって多いですよね。
犬を引き取りたいのに、猫を勧められることもしばしば。
「一人暮らしでも犬に対する愛情は、誰にも負けない!」というあなた!
でも、犬への深い愛情だけでは、犬を引き取り里親になることはできないということは、頭に入れておいた方がいいです。
一人暮らしで犬を飼うということは不可能ではないけれど、相当な覚悟が必要です。
それに、犬を飼うための環境が整っていないうちは、犬を引き取るべきではないんです。
だからと言って、まだ諦める必要はありません。
一人暮らしでも上手に犬を飼っている人もいますし、一人暮らしでも犬の里親になっている人もいます。
そこで今回は、一人暮らしという理由で、犬の里親を断られたらどうすればいいのか?
犬を飼う環境の見直し方をご紹介したいと思います。
一人暮らしで犬の里親になるデメリットを理解しよう!
一人暮らしが理由で犬の里親になれない理由として、様々なリスクが考えられることを理解しておきましょう。
- 仕事や用事で長時間留守番させなければならない
- 事故や病気など飼い主に何かあったときに犬の面倒を見てくれる人がいない
- 単身赴任や出張など常に犬を飼える環境だという保証がない
- 留守中の犬の体調の急変に対応できない
- 犬と触れ合う時間が多くとれない
- 経済的な心配がある
このように、一人で犬を飼うには越えなければいけない壁がいくつもあるんです。
では、どのように見直し、改善することができるのでしょうか?
長時間の留守番をさせない方法を考えよう!
長時間の留守番をさせることは、犬にとって良い結果を招くことはありません。
ひどい場合は、分離不安(※1)になってしまう犬もいるからです。
そうならないためにも、仕事の昼休みや合間を利用して犬の様子を見に帰れるように職場の近くに引っ越すなどの工夫が必要です。
他には、ペットシッターや犬の幼稚園のような場所に預ける方法もあります。
ただ、経済的な負担がかかることを理解しておきましょう。
あなたにもしものことが合ったときの後見人を探しておこう!
あなたが事故や病気などで自宅に戻れない場合も想定しておく必要があります。
もしものときのために、あなたに代わって犬の面倒を見てくれる後見人を探しておきましょう。
また、急な残業や交通渋滞などで一時的に帰宅できない場合も想定しておき、犬の面倒を見てくれる人を探しておくことも大切です。
犬の体調の急変に対応できる環境を作ろう!
とくに心配なことは、留守中に犬の体調が急変した場合です。
犬の体調が悪いとあなたが知っている分には前もって対策が練れますが、犬は様々な原因で体調を崩すことがあるので、留守番中はとくに注意が必要です。
市販のペットカメラ(※2)を室内に設置して、外出先でも犬の様子を確認できる環境を作っておく必要があります。
どんなに忙しくても犬と触れ合う時間を作ろう!
犬はもともと集団で暮らしていた動物です。
あなたにとって犬が大切な家族であるように、犬にとってもあなたは唯一の家族なんです。
犬はあなたと触れ合う時間が最も幸せな時間で、あなたからの愛情を感じられる大切な時間です。
どんなに仕事が忙しくても、朝夕の散歩やちょっとした合間の遊ぶ時間が確保できるのかをもう一度考えてみましょう。
犬のために貯金をしておこう!
犬を飼うと、予想以上に出費があります。
ドッグフードやトイレシート、全身のカット代など日常でかかる費用もあれば、ケガや病気になってしまったときの通院費や手術費、入院費などもあります。
ペット保険に入って、「毎月貯蓄していけばいいや」と思うかもしれませんが、ペット保険は加入してすぐに補償されるものばかりではありません。
参考記事:犬のためのペット保険の選び方!メリットやデメリットを紹介
一人暮らしだと何かと家賃や水道光熱費、食費など毎月決まった支出もある訳ですから、ある程度のまとまった貯金を作ってから、犬を引き取ることにしても遅くはありません。
※1.分離不安とは、留守中や飼い主の姿が見えなくなることで極度の不安状態となり、異常に吠える、体の毛をむしる、自分の手足を噛んで傷つける、壁やドアを引っ掻く、家具を破壊するなど犬によって様々な症状が現れます。
※2.ペットカメラには、自宅の室内に設置したカメラとスマホのアプリを連携させることで、外出先からも自宅にいる犬の様子を動画で確認することができます。中には、カメラを通じて話しかけたり犬の鳴き声を聞くこともできます。
さいごに
「そんな、犬を飼うのに大げさな!」
そう思われるかもしれませんが、これくらいの準備や覚悟がなければ、一人暮らしで犬を引き取ることはできないんです。
常に自宅に誰かがいるかいないかでは、これだけ差があるということです。
それもそのはず。
犬をあなたに託す人からすれば、里親になる人をしっかり見極めなければ再び犬は不幸になってしまい、二度と取り返しのつかない傷を負ってしまうリスクを考えるからです。
だからこそ、一人暮らしで犬の里親になると決断した人はそれ相応の準備と覚悟を持って、あなたの本気を見せなければならないんです。
あなたにはその覚悟がありますか?
-
前の記事
犬の里親になることは偽善?周りの人の反応は○○だった! 2017.01.14
-
次の記事
ペットビジネスの闇!犬に関する詐欺が多いのはなぜ? 2017.01.16